ほはばが提案する相続・事業承継対策
 |

相続税はもちろん、所得税、法人税その他の税金のことも総合的に考えてプランを検討いたします。 |
 |

節税をメインで対策を考えますと、どうしてもどこかに歪が生じてきますので、
ほはばでは無理のないプランをお勧めいたしております。! |
 |

ほはばがお手伝いすることによる節税効果は、対策前にわかりやすくご説明いたします。! |
 |

相続・事業承継策は、千差万別。ご要望に応じてご相談にのらせていただきます。! |
相続税対策に失敗するとこんな悲劇が!?
 |
相続税の節税効果だけをみて不動産投資をしたが、結局資金繰りが苦しくなり、
その物件を処分する羽目になってしまった。相続税対策は相続税の節税効果だけで実行すると失敗します。バブル時期の教訓を忘れないようにしましょう。
|
 |
会社の土地の上に個人の建物を建ててしまったので、賃料が払えなくなってしまった。
個人と会社を使った有効活用は、名義が誰かによって違ってきます。慎重にしてください。 |
 |
遺産分割を考えずに不動産投資をしてしまったので、兄弟間で分割をめぐり争いになった。
相続税対策は、節税だけでなく分割のこと、納税のことなども考慮して進めなければなりません。 |
よくあるご質問
Q. 相続税対策だけでなく所得税の節税もしてほしいのですが。
A. 相続税対策というのは、相続税だけでなく、所得税、法人税の税効果も考えて行わなければ意味がありません。ほはばでは、総合的な税効果を検討してご提案いたします。
Q. 不動産の有効活用の相談にものってくれるの?
A. 不動産の有効活用は相続税対策の代表格ですが、活用方法を間違えると何の相続税対策にもなりません。父親の土地の上に父親の建物を建てるのと子供の建物、会社の建物を建てるのとでは全然違った対策になってしまいます。対策の入り口が非常に大切ですので、早い時期にご相談ください。
Q. 不動産管理会社を作りたいのですが。
A. 不動産管理会社を有効に活用する方法には、一括貸付する方法と管理業務を委託する方法と不動産そのものを管理会社の所有にする方法と3通りあります。どの方法にするのか、株主はだれか、役員はだれかによってその効果は全然違ったものになります。会社を作る前にご相談ください。なお、会社の設立手続きもいたしておりますので、お気軽にご相談ください。
Q. 生命保険は相続対策になるそうですが、プランを作っていただけますか?
A. 生命保険は死亡保険金の非課税枠や遺産分割の調整にも活用できます。納税資金の準備など
ニーズに合わせてプランニングさせていただきます。
Q. 決算をお願いしている先生がおられるのですが?
A. 相続税対策と会社の決算は別物と考えてください。ほはばの場合も、会社の顧問の先生がいらっしゃるというケースが大半です。会社の決算は今までどおりやってもらってください。
Q. 前の税理士さんにどう断るのが失礼にならないでしょうか?
A. ケンカしてやめてもいいことはありません。
「親戚(もしくは友人)が税理士として独立したので・・」とか「主要取引先から税理士を統一したいと要望があった」などの理由が波風の立たない断り方だと思います。
Q. 他の先生のプランの検証をしていただきたいのですが。
A. 建設会社と提携している税理士が勧めるプランは、建設会社寄りのプランですので中立的ではありません。弊社は、お客様サイドに立ってご相談に乗りますので、違ったアドバイスができると思います。
Q. 不動産管理会社の帳簿をみてもらったらいくらかかるの?
A. 会計ソフトをお使いのお客様は月3,000円から、手書き帳簿のお客様は月6,000円からです。
Q. 自分の不動産を計画的に予算を立てて子供に贈与していきたいのですが、そんなプランニングもしていただけますか?
A. 贈与は、相続税対策の基本ですが、計画的に行うと大きな効果が得られます。プランニングは、効果をシミュレーションしますので、それを参考に検討してください。
Q. 会社の節税対策のアドバイスもいただけますか?
A. 会社の節税対策は、自社株対策にもつながりますので、もちろんアドバイスいたします。
Q. 所得税対策の相談にものっていただけますか?
A. 脱税はいけませんが、節税はどんどんやるべきです。所得税対策は相続税対策にもつながりますので、もちろんご相談に乗らせていただきます。
Q. 不動産管理会社の設立手続きはしていただけますか?
A. 会社の設立手続きのお手伝いもしておりますのでご相談ください。
Q. 遠方でも相談にのっていただけますか?
A. 全国対応です。お気軽ご相談下さい。